電気・ガス・水道
電気、ガス及び水道の契約者変更は、電話やインターネットにて行うことができます。口座引落を利用している場合、利用料の支払い方法の変更も必要になります。
必要書類を取り寄せ手続きを行ってください。
携帯電話
携帯電話の契約はそのまま引き継ぐこともできますが、解約することが多いでしょう。解約日までの利用料及び携帯電話本体の残債は相続人が支払わなければならないので、併せてその方法等を確認しましょう。各キャリアの解約は下表を参考にしてください。
キャリア | ドコモ | au | ソフトバンク | 楽天モバイル |
申出先 | 店頭 | 店頭 | 店頭 | 郵送、Web |
申出人 | 親族 契約者の法定代理人 | 親族 親権者 未成年後見人 成年後見人 施設関係者 | 法定相続人 | 二親等以内の親族 |
必要物 | SIMカード 契約者の死亡が確認できる書類 申出人の身分証明書(本人確認書類) | 携帯電話機本体 契約者の死亡が確認できる書類 申出人の身分証明書(本人確認書類) 印鑑 | SIMカード 契約者の死亡が確認できる書類 申出人の身分証明書(本人確認書類) | |
手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
備考 |
インターネット
インターネットプロバイダーの解約又は、名義変更は電話やインターネットにて手続きができることもあります。連絡し手続き方法確認しましょう。
固定電話
電話加入権を相続する手続きが必要になります。
運転免許証
故人の運転免許証は、原則として最寄りの警察署で返納手続きを行います。運転免許証と死亡が確認できる書類を添えて提出します。
ただし、更新期日をもって自動的に失効するので、特に手続きをしなくても問題ないでしょう。
パスポート
故人のパスポートは、原則として最寄りのパスポートセンターで返納手続きを行います。パスポートと死亡が確認できる書類を添えて提出します。
ただし、有効期限をもって自動的に失効するので、特に手続きをしなくても問題ないでしょう。
クレジットカード
手続きはカード会社によって異なります。カード裏面に記載の電話番号に連絡して必要な手続きを確認しましょう。
カードの未払い金は相続人が支払わなければなりません。また、公共料金等をカード払いにしている場合もありますので注意が必要です。
【参考】
・三井住友カード ・・・ 配偶者・親族の方は、インターネットより手続きできます。それ以外の方は、電話にて手続きしてください。
・JCBカード ・・・ カード裏面に記載の電話番号に連絡してください。
・アメックスカード ・・・ カード裏面に記載の電話番号に連絡してください。
マイナンバーカード
死亡された方のマイナンバーカード、通知カード、住民基本台帳カードの返却は必要ありません。なお、相続等の手続きにおいて、死亡された方のマイナンバーが必要になることがありますので、諸手続きが終わるまでは保管し、不要になった段階で破棄してください。