現在、政府では「103万円の壁」や「106万円の壁」などの「年収の壁の見直し」について活発に議論が進められています。
扶養内で働く主婦やパート従業員にとって、これらの年収の壁は税金や社会保険料が増える重要なボーダーラインとなるため、今回の見直しがどのような方針になるかは注目されるところです。
「年収の壁」とは?
そもそも「年収の壁」である103万円・106万円・130万円にはどのような違いがあるのでしょうか。
年収の壁とは、扶養に入っている人の年収が一定の金額を超えた場合に、税金や社会保険料の負担が増える仕組みのことを指し、年収のラインごとに「〇〇の壁」と呼ばれています。
「年収の壁」103万円・106万円・130万円は、パートやアルバイトなどの働き方を選ぶ際に影響を及ぼす重要な基準で、それぞれ異なる制度に関わります。それぞれの壁が影響を与える範囲を分かりやすく説明します。
103万円の壁
影響する制度:所得税の扶養控除
概要
年収103万円の壁とは、世帯主の扶養に入っている人に「所得税の支払い義務が発生する年収の基準額」を指します。
- 年収103万円以下の場合、所得税がかからず、扶養控除の対象になります。
- 配偶者(夫または妻)が納める所得税に、配偶者控除(38万円)が適用されるため、世帯全体の税負担が軽減されます。
ポイント
- 年収103万円を超えると、自分自身に所得税が課される可能性があります。
- 配偶者控除が減少し、一定の年収を超えると控除が受けられなくなります。
- 会社から家族手当(扶養手当等)の支給を受けている場合、支給条件が「扶養控除の対象であること」となっていると、手当の支給が停止されることがあり注意が必要です。
106万円の壁
影響する制度:社会保険の適用(厚生年金・健康保険)
概要
年収106万円の壁とは、勤務先の従業員数が51人以上であれば、「社会保険料の加入義務が発生する年収基準」を指します。ただし、他の要件を満たしていても、勤務先の従業員数が51人未満であれば、社会保険に加入する必要はありません。
- 年収106万円以上かつ一定の条件を満たす場合、勤務先の社会保険に加入する必要があります。
- パートやアルバイトでも、一定の労働時間・条件に該当すれば適用され、厚生年金と健康保険の保険料を支払うことになります。
対象となる条件
次の5つの条件すべてを満たすと、社会保険に加入します:
- 週の労働時間が20時間以上30時間未満。
- 年収106万円以上。
- 勤務期間が2ヶ月超見込まれる。
- 勤務先の従業員数が51人以上である。
- 学生でない。
130万円の壁
年収130万円の壁とは、「社会保険への加入義務と社会保険料の支払いが発生する年収基準」を指します。
前述した「年収106万円の壁」では、企業の従業員数が51人未満であれば加入義務がありませんが、年収130万円を超えると、企業規模に関係なく社会保険への加入が必要になり、保険料の支払いも発生します。つまり、年収が130万円を超えると、税金と社会保険料が給与から差し引かれるようになるため、手取り額がさらに減少することが見込まれます。
影響する制度:被扶養者の社会保険の適用
概要
- 年収130万円未満であれば、配偶者(夫または妻)の扶養に入り、自分で社会保険料を負担する必要がありません。
- 年収130万円以上になると、扶養を外れ、自分自身で社会保険に加入し、保険料を負担する必要があります。
ポイント
- パートやアルバイトなどで、扶養範囲内で働く場合の目安として重要です。
それぞれの壁の比較
壁の金額 | 対象制度 | 主な影響 | メリット |
---|---|---|---|
103万円 | 所得税(扶養控除) | 所得税が非課税。配偶者の配偶者控除が適用される。 | 世帯の税負担が軽減。 |
106万円 | 社会保険(厚生年金・健康保険) | 自身で社会保険料を支払う必要あり。(条件あり) | 老後の年金増額、健康保険の充実。 |
130万円 | 社会保険(厚生年金・健康保険) | 自身で社会保険料を支払う必要あり。 | 老後の年金増額、健康保険の充実。 |
選択時の注意点
- 世帯全体の負担額とメリットを計算:
- 年収が壁を超えることで得られる収入と、失う税制優遇・保険料負担を比較する必要があります。
- 「年収の壁を超えて働くこと」はデメリットだけでなく、年収の壁を気にせず働くことで、収入を増やしやすくなり、世帯年収の向上も期待でき、家計のセーフティーネットになるといった大きなメリットがあります。
- 働く時間・勤務先の条件を確認:
- 特に106万円の壁は、週20時間以上の勤務や企業規模が影響するため、勤務先の就業規則や条件を確認してください。
- 社会保険のメリットを考慮:
- 将来の年金や健康保険の手厚さを考えると、106万円の壁を超えてでも働くメリットがある場合もあります。
- 社会保険に加入すると、病気や出産などの際に手当金が支給されるため、緊急時に収入を確保しやすくなります。
年収の壁を超えて働くと、各ボーダーラインごとに税金や社会保険料の負担が増えるため、「年収の壁を超える前のほうが手取り額が多かった」と感じる場合も少なくありません。ただし、年収の壁を超えて働くことにも、メリットがあります。
適切な働き方を選ぶため、年収の壁ごとの影響をよく理解し、家計全体のバランスを考慮して決定することが重要です。
「年収の壁」は今後どう変わる?
政府は現在「年収の壁」の見直しを行っており、今後どのように年収の壁が見直されるのか注目していきましょう。
コメント