2021年(令和3年)9月21日からハローワークインターネットサービスの機能が充実し、オンライン上でできる手続きが広がりました。
求職者(就職を希望する方)
すでにできる機能
・ ハローワークインターネットサービスで求人情報を探す際、検索条件や気になった求人情報を保存する
・ ハローワークで紹介した求人内容や紹介状、応募履歴を確認する
・ 応募した求人企業や団体の担当者とメッセージ機能で直接やりとりする
・ ハローワークからの求人情報やお知らせを受け取る(求人者側がマイページを開設している場合)
新しい機能
・ ハローワークの窓口へ来所せずに求職者マイページを開設できること
・ ハローワークからオンラインで職業紹介を受ける
・ ハローワークインターネットサービスで探した求人にハローワークの職業紹介を受けずにご自身でマイページから直接応募する(オンライン自主応募)
・ 求職情報の確認・変更や求職登録の有効/無効の設定をする
求職者マイページの開設
求職者マイページを開設すると、自宅のパソコンやスマホ等から、
・求人情報検索(検索条件の保存など)
・求人への直接応募(オンライン自主応募)
・求職活動状況の確認(応募中の求人や選考が終わった求人の確認)
・登録した求職者情報の確認・変更
・メッセージ管理
などを利用できます。ハローワークを利用されている求職者(利用登録者)の方は、これに加え、
・ハローワークからお送りするおすすめ求人等の受信(オンライン職業紹介)
・ハローワークからオンラインでご紹介する求人への応募(オンラインハローワーク紹介)
といったサービスを受けられます。
まだハローワークを利用していない方も、ハローワークインターネットサービスでご自身で探して気に入った求人に直接応募することができるようになります(求人者が自主応募可としている求人に限ります)。
注意事項
全機能を利用するにはハローワークに求職登録が必要です。
求職登録の有効期間中はこれらの機能が利用できますが、就職したり有効期間が切れて求職登録が「無効」となった場合は、登録した求職者情報の確認等を除き、マイページの多くの機能が使えなくなります。求職登録の有効期間は、原則として、求職申込みを行った日の属する月の翌々月末までです。有効期間の終了月にハローワークで職業相談や職業紹介を受けた場合や、求人への直接応募(オンライン自主応募)を行った場合、1か月単位で有効期間が延長されます。
オンライン自主応募は、ハローワークによる職業紹介に該当しないため、ハローワークの職業紹介を要件とする雇用保険の再就職手当等の対象外です。
求人者(採用する企業)
求人者マイページは、求人サービスをオンライン上で受けられる事業者向けの専用ページです。
ハローワークインターネットサービスからオンライン上で開設できます。
新しい機能
・ハローワークから求人者マイページを通じてオンラインで職業紹介を受けることができます
・求職者とのやりとりを求人者マイページで完結できるため、採用業務が効率化します
・応募者の情報を一元的にデータで管理できるため、個人情報の管理がしやすくなります
・求職者からの応募を直接受けることができます(オンライン自主応募)
注意事項
オンライン自主応募は、ハローワークによる職業紹介に該当しないため、ハローワーク等の職業紹介を要件とする助成金(特定求職者雇用開発助成金、トライアル雇用助成金、地域雇用開発助成)の対象外です。
留意事項
詳細は下記のホームページを参照していただくか、直接ハローワークのお問い合わせ窓口へご連絡ください。
コメント