子どもが20歳になりましたが「年金手帳」が送られてきません。なぜ送られてこないのでしょうか?

 2022年(令和4年)4月から、年金手帳は新規に発行されておらず、代わりに「基礎年金番号通知書」が送付される仕組みになっています。そのため、20歳になった際に年金手帳が送られてこないのは制度変更が理由です。

背景

 かつては20歳を迎えた方に「年金手帳」が日本年金機構から送られていました。しかし、2022年(令和4年)4月1日以降、次のように変更されています:

  • 年金手帳の発行が廃止され、新たに加入する方には「基礎年金番号通知書」が発行されるようになりました。
  • 基礎年金番号は、すでに通知されている場合は、改めて通知書が送られないことがあります。

 従来、紙の手帳で管理されていた情報は、全てデータベース上で管理されるようになりました。これにより、基礎年金番号や加入履歴はオンラインで確認できるようになり、手帳そのものの役割が薄れたのです。

20歳になると

  1. 20歳になると国民年金の加入が義務付けられる
    お子様が20歳を迎えると自動的に国民年金に加入します。その際、基礎年金番号が割り当てられます。
  2. 基礎年金番号通知書の送付
    国民年金への加入時に、基礎年金番号が記載された「基礎年金番号通知書」が送付されます。
  3. 年金手帳が送られない理由
    制度変更により、年金手帳の代わりに基礎年金番号通知書が発行されるためです。

確認すべき点

  • 通知書が届いているか確認
    基礎年金番号通知書が届いていない場合、何らかの手続き漏れや住所変更の影響が考えられます。お住まいの市区町村や日本年金機構に問い合わせて確認しましょう。
  • すでに基礎年金番号を取得済みの場合
    過去にアルバイトなどで厚生年金に加入していた場合、すでに基礎年金番号が割り振られており、通知書が送付されないケースもあります。その場合は年金機構で基礎年金番号を確認できます。

手続き漏れが心配な場合の対処

  1. 市区町村の窓口で確認
    国民年金への加入手続きが適切に行われているかを確認します。
  2. 日本年金機構に問い合わせ
    基礎年金番号の発行状況を確認できます。
  3. マイナポータルを活用
    マイナンバーカードをお持ちの場合、「ねんきんネット」やマイナポータルで基礎年金番号の確認や年金加入状況を調べることができます。

まとめ

 20歳になったのに年金手帳が送られてこない理由は、制度が変更されて年金手帳が発行されなくなり、代わりに基礎年金番号通知書が送付される仕組みとなったためです。通知書の有無を確認し、届いていない場合は市区町村または日本年金機構に問い合わせてください。

 なお、ねんきんネットのようなオンラインサービスが普及したことで、手帳がなくても年金情報を簡単に管理・確認できる時代になりました。そのため、世代によって「年金手帳がある・ない」といったギャップが生じているのです。
これを機に、改めて基礎年金番号通知書の保管方法やねんきんネットの利用について確認しておくとよいでしょう。

コメント